ABOUT KUMIHIMO 組紐について


Kumihimo is a traditional Japanese craft that involves braiding silk or cotton threads.
Kumihimo comes in various types, such as round, flat, and square, and you can create various patterns depending on the number and color of the threads.
Kumihimo has been used for military equipment, tea utensils, and obi ties.
Recently, it has gained popularity due to the movie “Your Name.”

The summary is as follows:
History of Kumihimo:
Kumihimo is a traditional Japanese craft, which involves braiding silk or cotton threads.
There are various types of Kumihimo, such as round, flat, and square, and various patterns can be created depending on the number and color of the threads.
Kumihimo has been used for military equipment, tea utensils, and obi ties.
Recently, it gained popularity in the movie “Your Name.”
Kumihimo was introduced as a decorative cord with the advent of Buddhism and has been used for military equipment and ceremonial attire since the Heian period.
During the Edo period, people who made kumihimo as a profession appeared, and the kumidai (braiding stand) and patterns developed.
After the Meiji era, it became established as an obi tie, but declined due to the rise of machine-made and foreign-made kumihimo.
Types of Kumihimo:
Kumihimo has regional characteristics, such as Tokyo kumihimo, Kyoto kumihimo, and Iga kumihimo.
Also, kumihimo is divided into round, flat, and square types depending on the shape.
Round kumihimo(named as 'Maru ****') uses a multiple of 4 threads to make a round cord.
Flat kumihimo(named as 'Hira ****') uses 8 or more threads to make a ribbon-like cord. Square kumihimo(named as 'Kaku****') uses a kumidai that can make both round and flat kumihimo to make a square cord.
Materials for Kumihimo:
The threads used for kumihimo are silk and cotton.
Silk thread is soft and glossy, giving a sense of luxury.
Cotton thread is inexpensive and easy to handle.
In the Yedo period, specialized craftsmen emerged, and tools(kumidai) such as Marudai, Takadai, Kakudai, and Ayatakadai developed, enabling the mass production of high-quality items. However, the techniques for making these were kept secret and were not disseminated among the general public.
The tradition of the Obijime, a cord used to secure a kimono sash, began during the cultural years of the Yedo period. The root of this tradition is the cord that popular Kabuki actors of the time would tie over their sashes to prevent their costumes from becoming disheveled.
Looking back at the history of Kumihimo in Japan, it is clear that the art form originated from primitive techniques such as rope patterns that emerged in ancient times.
Advanced techniques from the continent were added to these, and during the Edo period, when Japan’s interactions with foreign countries were cut off, unique and distinctive Japanese techniques were born.
Furthermore, the long-lasting peace and prosperity of the era, along with the flourishing of common people’s fashion culture, further supported the development of Kumihimo.
The kumidai used for kumihimo include round, square, and high stands.
The kumidai is a tool for fixing the threads and adjusting the braiding.
The kumihimo disc is a simplified version of the kumidai and is considered suitable for beginners, but it is also considered as one of the unique braiding methods.

組紐は、日本の伝統工芸品で、絹糸や綿糸を組み上げた紐です。
組紐には、丸組、平組、角組などの種類があり、糸の本数や色によって様々な模様を作ることができます。
組紐は、武具や茶道具、帯締めなどに使われてきました。最近では、映画「君の名は。」で人気になりました。
要約は以下のとおりです。
組紐の歴史:
組紐は、仏教の伝来により飾り紐として渡来し、平安時代から武具や礼服に使われました。
江戸時代には、組紐を職業とする者が現れ、組台や模様が発展しました。
明治以降は、帯締めとして定着しましたが、機械製や海外製の組紐の台頭により衰退しました。
帯締めと羽織紐は、日本の伝統的な工芸品であり、その歴史と発展は日本の文化と密接に関連しています。
縄文時代からの組紐:
組紐(帯締めや羽織紐に使われる技術)の歴史は縄文時代まで遡ります。
当時の土器には組紐と思われる圧痕が確認でき、また青森県の三内丸山遺跡などからは、樹皮のようなもので作られた五つ組の断片が出土しています。
大陸との交流:
7世紀以降になると、遣隋使や遣唐使の派遣等によって大陸との交流が活発化し、高度な組紐とその技術が伝来しました。
日本独自の組紐文化:
遣唐使の廃止で大陸との交流が途絶えると、日本独自の組紐文化が開花しました
。 江戸時代の発展:
江戸期になると、専門の職人が現れ、丸台(まるだい)や高台(たかだい)、角台(かくだい)、綾竹台(あやたけだい)などの器具も発達して、良質なものが大量に作れるようになりましたが、一方その制作技術は秘密にされ、民間に広まることはありませんでした。
大正に入り、和服の生活スタイルが広まり、帯締めや羽織紐は消耗品として大量に消費され、組みひもは産業として一気に根付きました。
現代の使用:
現代では、帯締めや羽織紐は和装の一部として広く使用されています。
特に、帯締めは女性の和装において重要な役割を果たしています。
これらの発展は、日本の文化、歴史、そして人々の生活様式の変化を反映しています。
帯締めや羽織紐は、その美しさと機能性から、日本の伝統的な装飾品として現在も愛されています。
江戸時代における帯締めと羽織紐の発展は以下のようになります
帯締めの起源:
帯締めは、江戸時代の文化年間に始まります。
当時人気だった歌舞伎役者が衣裳の着崩れを防止するために、帯の上に締めた紐がルーツとなっています。
帯締めの普及:
この紐を真似て装った女性たちに流行し、その便利さから庶民にも定着しました。
組紐の流用:当初は丸ぐけ紐が使われていましたが、明治時代に廃刀令が出されると、それまで刀の下緒に使われていた組紐が帯締めに流用されるようになりました。
組紐の帯締め:
その後、丸ぐけ紐はほとんど使われなくなり、組紐の帯締めが主流となりました。
紐の長さ:
また、江戸時代には短かった紐の長さも、徐々に長さを持つようになり、戦後からは随分と長い製品も現れるようになりました。現在は150cm前後のものが一般的です。
これらの発展は、日本の文化、歴史、そして人々の生活様式の変化を反映しています。
帯締めや羽織紐は、その美しさと機能性から、日本の伝統的な装飾品として現在も愛されています。
日本の組紐の歴史を振り返ると、古代に発生した縄目などに由来する初歩的な技術に大陸からの高度な技法が加わり、江戸期になると海外との交流が遮断されたのがきっかけとなって、日本独自の際立った技法が生まれ、さらにそれが平和な時代が長く続いて、庶民の服飾文化が栄えたことがさらにその発展を支えたことがわかります。
組紐の種類: 組紐には、東京組紐、京組紐、伊賀組紐などの地域ごとの特徴があります。
また、組紐の形状によって、丸組、平組、角組などに分けられます。
丸組は、4の倍数の糸を使い、丸い紐を作ります。平組は、8本以上の糸を使い、リボン状の紐を作ります。
角組は、丸組と平組の両方ができる組台を使い、四角い紐を作ります。
組紐の材料: 組紐に使われる糸は、絹糸や綿糸です。
絹糸は、柔らかく光沢があり、高級感があります。
綿糸は、安価で扱いやすいです。
組紐に用いる組台には、丸台、角台、高台などがあります。
組台は、糸を固定したり、組み方を調整したりする道具です。
組紐ディスクは、組台の簡易版で、初心者向きとされていますが独自の組み方の一つととらえています。

武具と組紐:

The armor of Japanese samurai, known as “Yoroi”, was made by connecting many small iron plates.
The process of connecting these numerous parts is called “Odoshi”, and the cords used for connection are referred to as “Odoshi-ito” or “Odoshi-ge”. Odoshi-ge was made from leather or braided cords, and often dyed for decorative purposes.
The braided cords used were flat cords, with “Tsunegumi” or “Shigeuchi”or "Kikko" being commonly used.
“Tsunegumi” is also referred to as “Sankengumi”.

日本の武士の防具である鎧は多数の鉄製の小さな板をつなぎ合わせて作られたいました。
その多数のパーツをつなぎ合わせることを「縅す(おどす)」と言い、つなぎ合わせるための紐を「縅糸(おどしいと)」あるいは「縅毛(おどしげ)」と呼びます。
縅毛は革や組紐などで作られ、装飾的な意味合いもあって、組紐を色染めしたものが多く使われるようになりました。
使われる組紐は平紐で、「常組(つねぐみ)」や「繫打ち(しげうち)」などが使われています。
手の込んだものは四間組や亀甲組なども使われました。
「常組」は三間組(さんけんぐみ)とも呼ばれます。
江戸時代以前は台を使わない「クテ打ち」という技法で作られました。

Download files
準備(日本語)
Preparation(English)
ディスクを自作する(日本語)
DIY Disk(English)